ビューティトピックス BEAUTY TOPICS
花粉症とお別れするために知っておくべきこと

花粉症で毎年、春先になるとこんな症状はありませんか?
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目の痒み、口や喉の痒み….
これら症状に悩まれている方は多いのではないでしょうか?
他にも集中力の低下など日常生活にも支障があります。
それだけでなく目の周りや顔に、赤みや湿疹などの肌荒れが起こる場合も…。
今や日本人の2人に1人は花粉症。今後も患者数はさらに増加していくと思われます。
今回はそんなツラい花粉症のメカニズム・原因、お肌の構造に基づいた対策について解説していきます。
花粉症の現状
今や日本の国民病ともいわれる花粉症。
その患者数はいまだに増加しています。春先の花粉のシーズンを迎えると、つらい鼻詰まりや目のかゆみに悩まされます。
日本で最初の花粉症の報告例は、1961年の「ブタクサ花粉症」です。その2年後の1963年にスギ花粉症が報告され、現在では60種類以上の花粉症が報告されています。
現在の花粉症で原因となる主な植物は、スギやヒノキ、イネ、ヨモギ、カモガヤ、ブタクサ、シラカンバなどです。日本はスギ林が多く「スギ花粉症」の占める割合が最大です。
花粉は植物の種類によって飛散時期が異なります。スギの場合は1月以降、ヒノキの場合は3月以降、イネの場合は5~6月にかけて流行がみられます。
また、気象条件によって飛散時期や飛散量に変動があります。
地域差もあり、関東・東海ではスギ花粉症が多く、九州ではヒノキ花粉症が多い傾向にあります。
平成29年3月に東京都で実施された「花粉症患者実態調査」では、花粉症の推定有病率は48.8%ということで、日本人の2人に1人は花粉症という驚くべきデータが出ています。
データが取られてから5年が経っていますが、恐らく花粉症の患者数はさらに増加していることでしょう。
花粉症のメカニズム
アレルギー性反応とは
花粉症は、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因となって呼吸器から体内に侵入し炎症を起こす「アレルギー性反応」です。
アレルギー性反応とは、細菌やウイルス、アレルゲンなどの異物(抗原)が体内に侵入すると、体はそれに対抗する物質(抗体)をつくり排除しようとします。
しかし抗体が作られた段階でアレルゲンが2回以上侵入すると、体に備わった生体防御システムが過剰に反応してしまいます。これがアレルギー性反応です。
アレルギー性反応には、種類や症状が多くありますが、アレルゲンの種類によって発症する症状も異なります。花粉症の方にとっては、花粉がアレルゲンとなるので、体が花粉を外に追い出そうとアレルギー性反応が引き起こされるのです。
一般的にアレルギーとされるのは「Ⅰ型アレルギー」と「Ⅳ型アレルギー」と言われる2種類があります。
Ⅰ型アレルギー
Ⅰ型アレルギーは、アレルゲン侵入後に即効性の反応をするため「即時型反応」とも言われています。
花粉症もこのⅠ型アレルギーに分類されます。
花粉が体内に侵入すると
「くしゃみ」
「鼻水」
「鼻詰まり」
「目のかゆみ」
などの4大症状が発症します。
これらの諸症状により、集中力やパフォーマンスの低下など日常生活にも悪影響を及ぼしてしまいます。また、敏感肌や乾燥肌の方は顔や目の周り、首などに赤みや湿疹、かぶれ等の肌荒れが起こる場合があります。
これは「花粉症皮膚炎」と呼ばれる症状です。
【その他のⅠ型アレルギーの症例】
アトピー性皮膚炎やじんましん、食物アレルギーなども当てはまり、現在は2人に1人が悩まれていると言われています。
Ⅳ型アレルギー
Ⅳ型アレルギーは、Ⅰ型アレルギーとは反対のアレルゲン侵入後に遅効性に反応するため「遅延型反応」と言われております。
症例として、
アレルギー性皮膚炎
ツンベルクリン反応など
これらアレルギーの原因となる花粉等の「アレルゲン」は、目や口、鼻などの粘膜から侵入すると思われがちですが、実は皮膚からも侵入します。
過去に、バリア機能が低下した皮膚から加水分解コムギという成分を配合した化粧品を使用し、その後うどんやパンを食べると小麦アレルギーを発症したという症例もあります。
それまで多くの方が口から摂取しないと食物アレルギーは発症しないと思われていましたが、胃や腸からではなく、皮膚からでも発症することを知るきっかけになりました。
ただし、あくまで皮膚のバリア機能の個人差によるため、すべての人に発症するわけではありません。
皮膚のバリア機能を低下させてしまう原因
炎症を起こしやすい肌は2タイプに分類でき、
・紫外線や化粧品、洗浄剤など外部からの刺激に反応する「敏感肌」
・花粉や食物に反応する「アレルギー肌」です。
どちらのお肌もバリア機能が低下しており、外界の刺激を受けやすい状態になっているので、炎症が起きやすくなってしいます。
では、皮膚のバリア機能を低下させてしまう原因は、食生活や睡眠不足など様々考えられますが、、、
主な原因は硫酸系の洗浄剤です。
硫酸系洗浄剤
お肌がアレルギー性反応を起こすまでの3つのステップが以下の通りです。
①硫酸系の洗浄剤を使用し、肌の角質層(バリア層)が破壊する。 |
![]() |
このように硫酸系洗浄剤を毎日使用し続けることで、肌本来の正常なバリア機能が働かず、表皮の最も外側にある「角質層」が花粉やウイルス、微生物などの異物、紫外線などの外的要因を体内に侵入させます。
そして最終的に花粉症や炎症、シミ・シワなどの発症に繋がってしまうのです。バリア機能が正常でないお肌の状態のままで、花粉症対策や正しい保湿や保護を行ったとしても、症状はあまり改善されず繰り返してしまいます。
またシミやシワを隠すために、カバー力の高いファンデーションなどを購入される方や、予防として紫外線対策をされる方も多いのではないかと思います。しかしシミやシワが増えるのも、硫酸系の洗浄剤が一つの原因になっています。
肌のバリア機能を低下させてしまう主な硫酸系の洗浄成分は、
ラウレス硫酸ナトリウム
スルホン酸
スルホコハク酸など
実はこれらの硫酸系の成分は、食器用洗剤にも使用されている成分と同じで、お肌に必要な皮脂までも落としてしまうため、乾燥肌などの肌トラブルの原因にもなってしまうのです。
アミノ酸系洗浄剤
その他にも硫酸系の洗浄剤以外で肌のバリア機能を低下させてしまうのは、アミノ酸系洗浄剤です。
アミノ酸自体、世間ではお肌に優しいイメージがあるのですが、実はお肌への刺激は硫酸系洗浄剤よりも強いことが分かっています。
主な洗浄成分は、グルタミン酸やアラニン、グリシンなどがあります。アミノ酸は人体の構成成分の一つにもなっており、洗浄剤には皮膚に含まれる同じアミノ酸を使用しております。それにより肌や頭皮に吸着しやすくなり、バリア機能が低下し炎症やかゆみなど肌トラブルを引き起こしやすくなるのです。
さらにアミノ酸系の洗浄剤は、泡立ちが悪く洗浄効果が低いという問題点があります。
なので主にアミノ酸系洗浄剤は洗浄力をカバーするために、泡立ちの良い硫酸系洗浄剤を混合しているものも少なくありません。
このように硫酸系の洗浄剤やアミノ酸系の洗浄剤はお肌に刺激になり肌バリアを低下させるため、花粉が体内に侵入しやすくなり、花粉症が発症してしまうのです。
肌構造に基づいた花粉症対策
花粉症の対策として有効なのは、アレルゲンである花粉を体内に入れないことです。
マスクや花粉症に適した眼鏡も効果的ですが、それだけでは100%の花粉を防ぐことはできません。また、つらい症状にはアレルギー症状の原因となる「ヒスタミン」の発生を抑える「抗ヒスタミン薬」が有効ですが、これも完全に症状を抑えるものではございません。お肌の構造に基づいた花粉症対策とは、肌のバリア機能を強くすることです。
肌のバリア機能を強くするためには、毎日使用するシャンプーやクレンジング、洗顔フォームなどの洗う製品を見直すことが何よりも重要なのです。
肌バリア機能を強くするのに一番効果的なのは、硫酸系洗浄剤やアミノ酸系洗浄剤ではなく、お酢系洗浄剤です。
お酢系の洗浄剤を使用することで、表皮の最も外側にある「角質層」がアレルゲンやウイルス、紫外線などの外的要因が体内に侵入するのを防ぎます。 また、角質層にはセラミドが元も多く含まれているため、バリア機能が正常に働くことで、体内の水分を保つため乾燥肌も防いでくれます。そして最終的に、花粉症や炎症、シミ・シワの発症を防止してくれます。また硫酸系の洗浄剤やアミノ酸系の洗浄剤よりも、お酢系の洗浄剤が最もお肌の刺激が少ないことも証明されております。 |
![]() |
以下のグラフのデータをご覧ください。(※データは当社比ではなく、国が認める検査機関に依頼したデータです)
%の数値が高いほどお肌に刺激があるという結果です。
ご覧の通りアミノ酸系の洗浄剤が一番数値が高くなっており、お肌に優しいというイメージのアミノ酸系洗浄剤は実はお肌に一番刺激になっていることも分かりました。
ネットなどで‘’低刺激なシャンプー‘’と検索すると、『お肌に優しいアミノ酸系シャンプー』など記事が出ていますが、決してそれらには根拠のあるデータがありません。
しかしお酢系の洗浄剤はというと、アミノ酸系の洗浄剤や硫酸系の洗浄剤に比べると刺激が少なく、お肌の細胞も約8割生存しているということが分かりました。また刺激が少ないということは、肌のバリア機能も正常に働き、角質層が花粉を侵入するのを防ぐため、花粉症の予防に最も効果的になるのです。
Badensはお酢の成分で作られたお酢系の洗浄剤で「ラウレス-3酢酸アミノ酸」という成分を使用しています。
この成分はモアコスメティックス株式会社が2008年に世界初の低刺激の特許を取得した成分です。またシャンプーとトリートメントを使用し24時間ヒトパッチテストを行いましたが、見事にお肌に塗布しても刺激がなく安全であることも証明されています。
つまりは、アトピーやアレルギーの方などお肌が弱い方、もちろん新生児のお子様もどなたでも安心してご使用できる洗浄剤です。
まとめ
花粉症対策で重要なことは、まずはシャンプー、メイク落とし、洗顔料、洗剤など「洗う物」を見直し、肌のバリア機能を強くし、花粉症をブロックしてくれるお肌を作る事が非常に重要です。
洗う物を選ぶ重要なポイントは、SNSやネット等で耳にする美容成分ではなく、洗浄成分が何で出来ているのか、根拠のあるデータを持っている商品(本物)なのかということです。
花粉症などのアレルギーは、戦後にシャンプーやボディシャンプーが急速に普及されたと同時に増加しました。これまで花粉症対策としてマスクや眼鏡などの日用品などに頼られていた方も多いかと思います。
今日からできる花粉症対策として、毎日使用する洗浄剤の見直しをして頂き、肌のバリア機能に正常に働いてもらい、花粉やウイルス等侵入しない強いお肌をつくっていきましょう!
