LABORATORY

モアコスメティックスラボ

モアコスメティックスが独自で開発したラウレス-3酢酸アミノ酸

モアコスメティックスラボでは、モアコスメティックスが独自で開発したラウレス-3酢酸アミノ酸についてより詳しく製品の安全性を検証した結果をご紹介しています。

VERIFICATION RESULTS

ラウレス-3酢酸アミノ酸 論文※1及び学会発表※2

低刺激洗浄剤の開発:ラウレス-3酢酸アミノ酸

より低刺激の洗浄剤として開発したラウレス-3酢酸アミノ酸について、角質層の未熟な培養表皮モデルLabCyteEPI-MODEL6Dを用いて敏感肌を想定した試験を行い、より厳しい条件下での皮膚刺激性を確認した。5%濃度のラウレス-3酢酸リシン、ラウレス-3硫酸ナトリウム及びラウロイルグルタミン酸ナトリウムを30分間曝露した細胞生存率はそれぞれ82.0%、45.0%及び19.1%を示し、ラウレス-3酢酸リシンは他の洗浄剤に比べて細胞生存率が高く、ヘモグロビンの変性率も低くなった。このことから、ヒトの皮膚におけるタンパク質の変性や角質へのダメージも低く低刺激であることがわかった。新しいラウレス-3酢酸アミノ酸は洗浄剤としての条件を満たし、なおかつ低刺激であることから界面活性剤の刺激で使用できなかった新たな用途への可能性が期待できる。

※1:Journal of Surfactants and Detergents

※2:第41回日本香粧品学会

低刺激界面活性剤で特許取得!ラウレス-3酢酸アミノ酸の誕生

※横スクロールしてご覧ください。
低刺激界面活性剤で特許取得!ラウレス-3酢酸アミノ酸の誕生

ヒト表皮細胞の生存度テストヒト3次元培養表皮モデルを用いた刺激性評価試験

※図を拡大する時は、指で画像をピンチアウトしてご覧ください。
ヒト表皮細胞の生存度テスト

髪タンパク質残存量テストタンパク質変性試験

1%水溶液に希釈した各洗浄剤と卵白アルブミン水溶液(濃度0.05%)を1:9の重量比で混合し、30分後に変性しなかったタンパク質を、高速で液体クロマトグラフィー(HPLC)で定量したタンパク質変性率。

※図を拡大する時は、指で画像をピンチアウトしてご覧ください。
髪タンパク質残存量テスト

環境試験合成洗剤分解度試験方法(JIS K3363-1990)による生分解度試験

※図を拡大する時は、指で画像をピンチアウトしてご覧ください。
環境試験

微生物が洗浄剤を分解できた割合を、分解する際に出る有機炭素の量を測定し算出します。割合が高いほど洗浄剤を分解できていることになり、下水処理の時間が短縮できるようになります。処理時間の短縮は、CO2の排出を抑えることに繋がります。

起泡性試験

TEST特許成分ラウレス-3酢酸アミノ酸の洗浄剤と、ラウレス硫酸ナトリウムの洗浄剤をそれぞれ硬水で、濃度0.2%に希釈後、pHを7.0±0.1に調整。その水溶液200mlを市販のミキサーにとり、25℃で30秒間撹拌します。その直後の泡の高さを読み取り、起泡力としました。

※図を拡大する時は、指で画像をピンチアウトしてご覧ください。
起泡性試験

きしみ感がない!耐硬水性試験

特許成分ラウレス-3酢酸アミノ酸は石けんと類似した成分ですが、耐硬水性試験においてきしみ感のない使用感を実証しています。

耐硬水性試験 実験結果 耐硬水性試験 実験結果
※図を拡大する時は、指で画像をピンチアウトしてご覧ください。
比較 比較

皮膚刺激テスト24時間閉塞ヒトパッチテスト

通常 “洗い流すもの(シャンプー・トリートメント)” では行わないパッチテストを、肌に製品を塗りそのまま放置する「開放系」ではなく、製品を塗った箇所をガーゼで押さえる「閉鎖系」の試験を、厚生労働省登録の第三者機関にて実施しています。

※図を拡大する時は、指で画像をピンチアウトしてご覧ください。
皮膚刺激テスト

カチオン界面活性剤について

多くのリンスやトリートメントには、肌や頭皮の刺激となる成分、カチオン(陽イオン系)界面活性剤が配合されています。

※図を拡大する時は、指で画像をピンチアウトしてご覧ください。
カチオン界面活性剤について

「細胞間脂質」のセラミドとレシチンについて

角質層が常に10%〜20%の水分を保てていると肌はしっとり潤っている状態と言えます。
これは、水分の蒸発を防ぐことに加え、角質細胞の中にある保湿成分が水分を抱え込み、さらに「細胞間脂質」が角質細胞を取り囲み水分を逃さないようにしているからです。他にも「細胞間脂質」には外からの刺激物の侵入を防ぐ働きもあります。
セラミドは「細胞間脂質」を構成するひとつであり、その半分以上を占める成分です。つまり、セラミドこそ角質層のバリア機能を支える重要な成分ということです。

しかし、「細胞間脂質」の半分を占めるセラミドですが、基底層では「リン脂質(レシチン)」が大半を占めています。(※下図:角質層中に存在する「脂質分布」)
基底層は、表皮を構成する細胞の90%以上を占めるケラチノサイトと呼ばれる角化細胞をつくり出す、いわば細胞生産工場です。
このように角質分布の脂質分布が違うことから、深くまで浸透させるには角質層にはセラミドを基底層にはレシチンを補給する必要があるのです。

※図を拡大する時は、指で画像をピンチアウトしてご覧ください。
「細胞間脂質」のセラミドとレシチンについて